スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2010年05月09日

モヤシ本

最近の天候不順で野菜全般の価格が上昇している中で、室内で生産されるモヤシが
安くて人気みたいですね。

そういう私森田順子も、家計を預かる主婦としてモヤシのお世話になっています。

安くて低カロリー、栄養価も高くどんな料理にもあうので便利ですよね。

引用元 朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0509/TKY201005080319.html?ref=goo
庶民の味方、モヤシが大人気 調味料やレシピ本続々登場

安くておいしい家計の味方のモヤシ。天候不順による野菜の高値で、存在感を増している。生産工場はフル稼働で殺到する注文に応え、人気に目をつけた食品メーカーや出版社の「モヤシ周辺ビジネス」も熱い。

 モヤシ生産最大手、成田食品の栃木工場(栃木県真岡市)では10メートル四方の育成室一面に真っ白なモヤシが成長していた。コンピューター制御で水をやり、種まきから9〜10日間で出荷できる。

 春からの野菜の高値で注文が相次ぎ、1日平均58トン、250グラム入りを約23万パック生産する。工場長の鈴木与市さん(43)によると、4月の出荷量は昨年比3割増。スーパーからの注文が途切れない。

 人気の背景には、供給量が落ちないことによる価格の安定がある。総務省の家計調査によると2008年以降、100グラム当たりの平均価格は15〜18円。1人当たりの1カ月の購入量を毎年2月時点で比べると、08年は151グラム、09年は170グラム、今年2月は187グラムと確実に増えている。

 関連商品も続々と誕生している。キッコーマンは08年8月に調味料「もやしのねぎ味噌炒(みそいた)め」を発売し、09年には4億円を売り上げた。今年4月は昨年と比べ、2割増の売り上げを記録するなど好調だ。

 ラーメンチェーンの一風堂は昨年、店内に置いている「辛子もやし」のソースの販売を始めた。今年3月の販売本数は約2万本。売れ行きは右肩上がりという。

 レシピ本も、モヤシ料理にスポットを当てる。角川SSコミュニケーションズが08年3月に発売した「スゴイ! もやしレシピ」は13万部を記録。昨年10月に講談社から「エライ! もやしのおかず&つまみ81」を出版した料理家の須永久美さん(38)は「モヤシはカロリーも味も控えめで、いろんな素材となじみ、料理の幅を広げる。具材に混ぜればボリュームが増すことも人気の秘密でしょう」と話す。
  


Posted by ipan0328 at 22:14 Comments( 0 )

2010年05月09日

ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ 最終回

昨日最終回を迎えたフジテレビ放送の「ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ」。

いつも楽しみに見ていましたが、最終回にも関わらずストーリーが全くわからず
目がテンになってしまいました。

キャメロンとクロマティはどこ行っちゃったの。

メタルのおばさん、突然ぬりかべに変身しちゃうし。

お母さんはなんで残ったの。

結局、ジョン・コナーは抵抗軍のリーダーだったけど未来が変わっちゃったの。

頭の中を「?」が駆け巡って、早速ネットで調べてみたら、

なるほどアメリカで低視聴率を理由に打ち切りになっていたんですね。

それであのような尻切れトンボになったみたい。

確かに途中からストーリーが面白くなかったのはたしか。

命を狙われているのに平気で学校に通ったり、彼女なんか作ってイチャイチャしたり。

段々目的もわからなくなってきてたから仕方ないのかも。

最終回にキャメロンのセミヌードがあったのはサービスだったのかな(笑)

できれば続編を見てみたい森田順子です。

引用元 海外ドラマナビ
http://dramanavi-news.cocolog-nifty.com/news/2009/06/post-0b77.html
『ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ』の打ち切り決定

アメリカでシーズン2が放送されていたSFドラマ『ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ』の打ち切りが決定した。

フォックス局のエンターテイメント部門の会長であるケヴィン・レイリーが明らかにしたもので、「打ち切りに対してお詫びするつもりはありません。この番組には多大な支援をしましたし、放送スケジュールも、ある程度いいものを確保しました。十分努力した上で、次に移行する時期だと判断しました」とのコメントも出されている。
打ち切りの最大の理由は、視聴率の大幅な低下が原因と見られる。高視聴率でスタートした同ドラマは、シーズン1を通じて平均1100万人の視聴者を獲得する堅調ぶりを見せたが、シーズン2では視聴者が500万人前後まで落ち込んでいた。また、シーズン2については、「とにかく視聴者が食いついてこなかった。最も驚きだったのは、18歳から49歳までの視聴者の数がどうしようもなく悪かったこと」といったコメントが、同局の内部者から寄せられている。
同ドラマが放送されていた金曜の夜は高視聴率が取りづらいという定説があるが、特に18歳から49歳までの層は、金曜夜は外出傾向が高いため、取り込むのが一段と難しいとされる。しかし、最近では視聴者がティーボをはじめとするHDDビデオレコーダを用いた録画システムやオンラインを利用して、放送後に視聴する傾向が高まっているため、視聴率だけで人気を測るのが難しくなっているとの声もある。

同ドラマのプロデューサーを務めるジョシュ・フリードマンは番組公式サイト上に「良い番組が毎年のように打ち切りになっている。洗練された番組、価値のある番組がね。視聴者がブログを立ち上げたり、大勢で一緒に見るパーティーを企画したり、アクション・フィギュアを作ったり、放送局の上層部に向けて番組続行を求めてEメールを送るような番組がね」と書き記し、熱狂的ファンに感謝とお別れの言葉を贈っている。(海外ドラマNAVI/www.HollywoodNewsWire.net)

  


Posted by ipan0328 at 11:56 Comments( 1 )