2010年06月14日
F1第8戦カナダGP結果
今回のカナダGPはかなりタイヤに厳しいレースになりましたね。
最終的には上位チームは2ストップとなりましたが、レース展開によっては3ストップの可能性もありました。
ここにきて名門マクラーレンも復活し、ハミルトンがドライバーズポイントでトップに。
今後のレースが楽しみですね。
それから、フェラーリファンの私森田順子にとってはちょっとうれしいニュースかも知れません。
来年からフェラーリはKERS(運動エネルギー回生システム)を全レースで使用する計画があるそうです。
これでコース上での激しいバトルがさらに見られるようになるかもしれません。
以前のように、燃料の搭載量の違いからコース上ではなくピット作業の間に順位が変わるようなつまらない展開だけは
勘弁してほしいので、可変リアウイングとともにますますレースが面白くなってくれると嬉しいですね。
F1第8戦カナダGP決勝
01. ハミルトン(マクラーレン)
02. バトン(マクラーレン)
03. アロンソ(フェラーリ)
04. ヴェッテル(レッドブル)
05. ウェーバー(レッドブル)
06. ロズベルグ(メルセデスGP)
07. クビサ(ルノー)
08. ブエミ(トロ・ロッソ)
09. リウッツィ(フォース・インディア)
10. スーティル(フォース・インディア)
11. シューマッハ(メルセデスGP)
12. アルグエルスアリ(トロ・ロッソ)
13. ヒュルケンベルグ(ウィリアムズ)
14. バリチェロ(ウィリアムズ)
15. マッサ(フェラーリ)
16. コバライネン(ロータス)
17. ペトロフ(ルノー)
18. チャンドック(HRT)
19. ディ・グラッシ(ヴァージン)
最終的には上位チームは2ストップとなりましたが、レース展開によっては3ストップの可能性もありました。
ここにきて名門マクラーレンも復活し、ハミルトンがドライバーズポイントでトップに。
今後のレースが楽しみですね。
それから、フェラーリファンの私森田順子にとってはちょっとうれしいニュースかも知れません。
来年からフェラーリはKERS(運動エネルギー回生システム)を全レースで使用する計画があるそうです。
これでコース上での激しいバトルがさらに見られるようになるかもしれません。
以前のように、燃料の搭載量の違いからコース上ではなくピット作業の間に順位が変わるようなつまらない展開だけは
勘弁してほしいので、可変リアウイングとともにますますレースが面白くなってくれると嬉しいですね。
F1第8戦カナダGP決勝
01. ハミルトン(マクラーレン)
02. バトン(マクラーレン)
03. アロンソ(フェラーリ)
04. ヴェッテル(レッドブル)
05. ウェーバー(レッドブル)
06. ロズベルグ(メルセデスGP)
07. クビサ(ルノー)
08. ブエミ(トロ・ロッソ)
09. リウッツィ(フォース・インディア)
10. スーティル(フォース・インディア)
11. シューマッハ(メルセデスGP)
12. アルグエルスアリ(トロ・ロッソ)
13. ヒュルケンベルグ(ウィリアムズ)
14. バリチェロ(ウィリアムズ)
15. マッサ(フェラーリ)
16. コバライネン(ロータス)
17. ペトロフ(ルノー)
18. チャンドック(HRT)
19. ディ・グラッシ(ヴァージン)
Posted by
ipan0328
at
21:03
│Comments(
0
)
2010年06月14日
な、泣けた・・・
なんだか切ない気持ちになりましたね。
途中何度もトラブルに見舞われた小惑星探査機の「はやぶさ」が無事に地球に帰還、カプセルを放出後自らは
大気圏の摩擦により燃え尽きてしまいました。
「はじめてのおつかい」の任務を終える際の最後に送信した映像は、半分しか届かないなど
涙腺の弱い森田順子は久しぶりにジーンと胸が熱くなりました。
引用元 yahooニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100614-00000084-jij-soci
はやぶさカプセル回収本格化=耐熱外殻も発見―豪州砂漠で探索隊
地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」から分離され、オーストラリア南部ウーメラ近くの砂漠に落下したカプセルについて、宇宙航空研究開発機構などの現地探索隊は14日午後、接近して安全性を確かめるなど回収に向けた作業を本格化した。作業は同日夕にも終える見通しという。
また宇宙機構は同日、落下時にカプセルから分離された耐熱用の外殻が2枚ともカプセル付近で発見されたことも明らかにした。
宇宙機構によると、カプセルに大きな破損はないという。今後、着陸時に付いた土を落とし、専用コンテナに収納した上、18日にチャーター機で日本に運び、宇宙機構相模原キャンパス(相模原市)に搬入。その約2週間後に開封する予定。
途中何度もトラブルに見舞われた小惑星探査機の「はやぶさ」が無事に地球に帰還、カプセルを放出後自らは
大気圏の摩擦により燃え尽きてしまいました。
「はじめてのおつかい」の任務を終える際の最後に送信した映像は、半分しか届かないなど
涙腺の弱い森田順子は久しぶりにジーンと胸が熱くなりました。
引用元 yahooニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100614-00000084-jij-soci
はやぶさカプセル回収本格化=耐熱外殻も発見―豪州砂漠で探索隊
地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」から分離され、オーストラリア南部ウーメラ近くの砂漠に落下したカプセルについて、宇宙航空研究開発機構などの現地探索隊は14日午後、接近して安全性を確かめるなど回収に向けた作業を本格化した。作業は同日夕にも終える見通しという。
また宇宙機構は同日、落下時にカプセルから分離された耐熱用の外殻が2枚ともカプセル付近で発見されたことも明らかにした。
宇宙機構によると、カプセルに大きな破損はないという。今後、着陸時に付いた土を落とし、専用コンテナに収納した上、18日にチャーター機で日本に運び、宇宙機構相模原キャンパス(相模原市)に搬入。その約2週間後に開封する予定。
Posted by
ipan0328
at
16:27
│Comments(
0
)